こちらは、MKTSの個別サポートページです!
ご質問があれば、下記のコメント欄にお願いいたします。
メンバーズランク:MKTSメンバーL
質問回数:無制限/月
<ご留意事項>
・本サポートはMKTSの実践にかかるサポートとなります。
・FP業務としての資産形成全般のコンサルティングについては、別途ご相談ください。
・可能な限り早期に返信いたしますが、ご返信にやむなく数日かかるケースもございます。
・ご質問後すぐの催促や連続投稿はご遠慮願います。
・本ルームにパスワードを付与したい場合は、その旨ご連絡ください。
すみません、5482愛知製鋼ですが本日アラートが鳴って、目標買値とかけ離れてたのであれ?って思いスルーしましたが
買いサインが点灯してますが
まこと先生は購入もしてなければ買いの候補にも入ってないですよね?
どう理解するとよいでしょうか?
追加質問、すみませんがよろしくお願いします
papikoさん
愛知製鋼(5482)は1株を4株に分割する株式分割があり、1株当たりの株価が4分の1になりました!
ですので、今回のアラートおよび買いサインはスルー対象になります。
しっかりスルーされていて流石です。
専用ツールを修正しておらず、失礼しました!
訂正版の専用ツール(2025.6.27)を再アップしていますので、ご確認くださいませ。
https://kabunomakoto.com/mkts-tool-download/
以上、ご確認よろしくお願いいたします!
今後の参考に質問です
KOAについてですが
けっこう長く保有されててあと少しですね!
これがナンピンしながら
配当が×〇株数で利益は取れるって事ですね
ルール通りにナンピンを辿るとこういう感じだったのかな?
と思います
売り目標は平均単価でトントンですよね?
こちらの銘柄の手仕舞いは
今回、
配当が減配されないされなかったから保有で
もし減配だったら手仕舞いだったのでしょうか?
例えば1月、4月の決算で減配がでたら即手仕舞いのような
手仕舞いに他にも理由などあれば知りたいです!MKTS銘柄から外れた★がつかなくなったなどありますか?
手仕舞いできない場合の決算では減益は気にしないのでしょうか?
ご返信よろしくお願いします
papikoさん
ご質問ありがとうございます。
KOAに関してですね!
そうですね、KOAはもうすぐ1年保有することになります。
トントン売りを目指して売り注文入れていますが、すでに2回配当をもらっていて、それだけで利益は充分ですね!
チャート図すごいわかりやすいですね!(^▽^)
決算短信が発表されたときに、もし配当が大きく減少していたり、利益がマイナスになったりしていたら
「信頼性を失った銘柄」ということで手仕舞い(損切り)することもあり得ます。
その他、利益基盤を揺るがすような大きな事件・事故などがあった場合も「信頼性を失った銘柄」認定の原因となります。
「信頼性を失った銘柄」かどうかの判断については明確な基準はありませんが、
将来にわたって大きな利益減の兆候があるかどうかで判断します。
判断で迷う場合は、私に聞いてくれれば意見をお伝えします。
KOAに関しては全然保有していて問題ない銘柄ですね!
むしろ、増益になればかなりの上昇が見込める銘柄だと思っています。
以上、ご確認よろしくお願いいたします(^^)/
papikoさん
ご連絡ありがとうございます。
追加のご質問、回答いたします!
>分散ルールについて、500万未満だと10%ルールの資金内で1単元で買えるものはいいが1単元に出来ない価格ならそのときはミニ株推奨なのか?
⇒そうですね!銘柄によっては1株5,000円のものなどもありますから、そのような銘柄を買うときはミニ株で買うことになります。
>銘柄が多く分散されるほうをとったほうが良いでしょうか?
⇒どの銘柄を買っても株数を調整するので分散は取れます。
>100万の場合ですがミニ株でやる場合の画像をみていただきたいのですが初期購入後、ナンピン分をどう分散するか?
①②③の分散、最初に考えておかないといけないところと思いますのでどう分散ルールを設けたらいいでしょうか?
⇒ナンピン分については分散は考える必要はありません。どれがどこまで下がるかは分からないので、考えるのは不可能です。
ですので、「初期購入」についてのみ、分散ルールを設けています。
その後は、ナンピン価格になったら機械的に買っていくだけです!
>75%確保、どのくらいの暴落になったら…損切り、利益確定の売却して資金を確保しておく
⇒2025年4月や2024年8月のような大暴落が来たら、初期購入は控えて25%までにしておきましょう!
ということをメンバーズ向けのメルマガでお伝えしました。
レアケースなので、日経平均が1週間で10%下がるなど、大暴落が起きてから意識すれば大丈夫です!
>MKTSは6、9、12、3月が決算で変動月になりますよね?この時はMかLにしようかと思います
⇒MKTSは6、9、12、3月決算銘柄で構成されていますので、決算短信の発表時期は8月、11月、2月、5月となります。
よって、時期を見てM,Lとされる場合は8月、11月、2月、5月がおすすめです!
上記に加えて、毎年6月1日に銘柄を総入れ替えしているので、6月もおすすめです。
以上、ご確認よろしくお願いいたします(^^)/
こんにちは! 返信ありがとうございます。
同じ価格帯で買い増しはしないですよね!
ありがとうございます。
新日本建設(1879)についてはよく見たら過去のシート見てました、すみません!!
私は手持ちに無いから買いサインが点灯したら購入しても良かったですね
ここから少し長くなりますが…
分散ルールについて、
やっと理解出来てきたのでルールの細かいところを確認させてください!
例えば、
500万未満だと10%ルールの資金内で1単元で買えるものはいいが
1単元に出来ない価格ならそのときはミニ株推奨なのか?
それとも
銘柄が多く分散されるほうをとったほうが良いでしょうか?
例、100万の場合ですがミニ株でやる場合の画像をみていただきたいのですが
初期購入後、
ナンピン分をどう分散するか?
①②③の分散、
最初に考えておかないといけないところと思いますので
どう分散ルールを設けたらいいでしょうか?
75%確保、どのくらいの暴落になったら…
損切り、利益確定の売却して資金を確保しておく
←記載があったような気がしましたが見つけなくて…
今回は年間を通してこの手法を勉強したいと思ってます。 しかしずっとLでいるのは難しいと思うので
S、M、Lで行き来しようと思っております。
MKTSは6、9、12、3月が決算で変動月になりますよね?この時はMかLにしようかと思います
お忙しいところ、連投すみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m