こちらは、MKTSの個別サポートページです!
ご質問があれば、下記のコメント欄にお願いいたします。
メンバーズランク:MKTSメンバーL
質問回数:無制限/月
<ご留意事項>
・本サポートはMKTSの実践にかかるサポートとなります。
・FP業務としての資産形成全般のコンサルティングについては、別途ご相談ください。
・可能な限り早期に返信いたしますが、ご返信にやむなく数日かかるケースもございます。
・ご質問後すぐの催促や連続投稿はご遠慮願います。
・本ルームにパスワードを付与したい場合は、その旨ご連絡ください。
こんにちは。連日の質問すみません。毎回丁寧に答えていただきありがとうございます!
今回Lのコースにした事で理解がすすみとても良いです!
日々チェックする中で、
新日本建設ですが
乖離率5%以内
新規買い注文に入ってないのが何故だろうと思いました
まこと先生はすでに
5/13決算からの下落で5/14に購入ずみでした
この時に購入した人はナンピン待ち、
6月から始めた私の場合
買いサインは
6/13だったかもと思います
でも、その時は監視銘柄になかったので購入しませんでした
質問ですが
時期を置いて2度目3度目に価格付けた時は買わないのか
購入済みだから監視銘柄には載せないのか
購入価格も変わってますし
そのあたりの立ち振る舞いというか
まこと先生が考えるニュアンス的なものを教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
papikoさん
いえいえ!こちらこそMKTSについて熱心にご確認いただき、ありがとうございます(^▽^)
理解が深まっているということで嬉しいです。
追加のご質問について回答させていただきます。
>新日本建設ですが乖離率5%以内なのに新規買い注文に入ってないのが何故だろうと思いました
⇒「MKTS売買状況公開」における表記のことですね!
ご認識のとおり、「MKTS売買状況公開」は私の注文状況を示したものであり、
私が購入済みのものは、新規購入しないので「◇新規買い注文・監視中」には入っていません。
銘柄分散ルール上、2度も3度も買わないですからね。
新日本建設(1879)の購入価格は今期(5/14~)は1,580円で変わっていないと思いますが、どの部分でしょう?(・・)
私の立ち振る舞いとしては、「マニュアル・ルール通りに」トレードしています!
MKTSという投資法の実証研究も現在進行形でしているので、ルール通りに対応しています。
以上、ご確認よろしくお願いいたします(^^)/
先日から投稿が匿名になってしまうのですがなぜでしょ?
あとつけ加えで
「私の例でいえば、昨年は4380万円を運用して970万円の利益だったので、年間利回りは22%でした。」
これって入金力はもちろん大事ですが
ルールでの取引による結果の%は金額によらずいけるのか?
ミニ株でも年利20%いけるか?
前回は第3四半期あたりから始めて5%でしたから年間通すと15〜20%狙えるのか?と思うのですが
まこと先生はどう思われますか?
papikoさん
ブラウザの状況により匿名になってしまうことがあるみたいです。。
ブラウザを再起動したり、端末を再起動いただければ直ります!
というか直ってますね!良かったです(^^)
追加のご質問について、
基本的にMKTSでは運用資金いくらで運用しても年間利回り(%)は変わりません。
しかし、単元未満株だと「指値注文」が使えないので、買うチャンス、売るチャンスでピンポイントに売買できず、若干のやりづらさはあります。
株価アラートを活用することで狙った株価になったことを確認はできるのですが、結局、未来時刻での成行注文になるので機動的な売買ができないんですよね><
そのようなやりづらさはありますが、買うチャンス、売るチャンス自体は来ますので、単元未満株でも年利10~20%は充分狙えます。
MKTSは「負けない」ための投資法なので、年利10%とれれば成功だと思ってご対応いただくのが良いです!
(毎年、負けずに10%とれるって投資ではすごいことです!)
以上、ご確認よろしくお願いします!(^^)/
こんにちは、今回は分散ルールについてですが
分散ルールについて、あまり理解ができてなかったようです。
今回は70万でミニ株で今回やってる所ですが
どう分散するか困ってました。前回の分散株数は割と適当でした。
どのくらい銘柄が分散するのか?←資金が尽きたら終わりと考える
下がったら多く買いを入れるべきか?←同数で入れるべきか?
少なすぎると下にナンピン出来なかったとき難しいな〜と思ってた所です。
でもマニュアルをよく読んで考えてみると
初期購入上限35万=資金合計70万×50% 半分はナンピン確保用とする
初期購入上限価格は
半分の35万で計算すると×5%(17500円)〜10%(3万5000円)購入
なので先日の買値で考えると
1964中外炉 3335円←5株〜10株
2613Jオイル1932円←8株〜15株
⬆のような株数で考えたら良かったのかな?と思いましたがどうでしょうか?
ナンピンを考えると購入株数がわからないなぁと思ってましたが
きちんと計算して考えるべきでしょうか?
ご返事よろしくお願いします。
papikoさん
ご質問ありがとうございます!回答させていただきます。
改めてマニュアルを読んでいただいたということで、ありがとうございます!
MKTSでの運用資金が70万円ということであれば
・初期購入上限:70万円×50%=35万円
・初期購入上限価格:70万円×5~10%=3.5万円~7万円
となります!
運用資金が500万円未満であれば10%で良いですので、1銘柄7万円まで買えます!
1銘柄7万円を5銘柄保有し、35万円とするイメージです。
ナンピンする際は、初期購入した株数と「同数」を買い増していきます。
ナンピン用の資金は半分確保しているので、初期購入では「1銘柄7万円まで」を守って買っていけばOKですよ!
以上、ご確認よろしくお願いいたします(^^)
わかりました!
私は半分の余力を暴落のための余力残しと勘違いしてました!!
35万だけでMKTS銘柄を分散してナンピンまですると思ってました。
MKTS分散ルールは
70万の資金でスタート、半分をまず投資金 500万未満は10%買い
1銘柄購入7万、5銘柄保有=35万
残り35万でナンピン分に使用する ←合ってますよね?
この残りの35万も1つの銘柄に7万のナンピン資金 5銘柄分
ナンピン①②③はどう資金分散するといいですか?
上限が見えないとどう購入するかわからないので計算してから始めたほうが
良かったですね!
この⬆あってたらようやく理解が出来てきました!
今後の参考に500万以上だと5%ですか?
後は同じ考え方ですか?
papikoさん
ご確認いただけて良かったです!
>MKTS分散ルールは70万の資金でスタート、半分をまず投資金 500万未満は10%買い。1銘柄購入7万、5銘柄保有=35万。残り35万でナンピン分に使用する ←合ってますよね?
⇒はい!バッチリ合っています(^▽^)
>ナンピン①②③はどう資金分散するといいですか?
⇒ナンピンは発動するかわかりませんので、分散は考えずに発動したら買う、で大丈夫です!資金分散は「初期購入」の段階で調整します。
>今500万以上だと5%ですか?後は同じ考え方ですか?
⇒ご認識のとおりです!
500万円以上だと、5%(25万円)でも1単元買えるようになるので、5%にしています。
「基本的には5%で分散したい、けど単元株で買いたいから500万円未満だったら10%でも許容」ということです!
以上、ご確認よろしくお願いいたします(^▽^)
返信ありがとうございます。
そうでした、MKTSの原点を見失ってましたね!
優良企業からさらに割安を抽出でした!マニュアルをまた再読します!
ところで
前回のシートからバージョンアップされてて
ナンピン価格もわかりやすくて使いやすくなってますね!
前回は計算してましたが今回はしなくていい!すごくいいです!
ところで
株価は手動更新するようになってますが
自動で取得しないのは何か不具合が出るからでしょうか?
https://marketspeed.jp/ms2_rss/
シートが前より使いやすくなってて
せっかくナンピン価格等バージョンアップされてますから
欲を言えば発注までできると便利だと思いました
色々と質問など連投すみません、お手隙の時にご返信よろしくお願いします
papikoさん
ご連絡ありがとうございます!
MKTS専用ツールについて、使いやすく感じていただけたとのこと、とても嬉しいです!
ご質問いただいた「株価の自動取得」についてですが、
おっしゃる通り、たとえば楽天RSSなどを活用すれば自動で株価を取得したり、
さらに発注まで繋げるような仕組みも作ること自体は可能ではあります。
ただ、そういった仕組みは基本的にご自身のPC端末の中だけで動くものであり、
Webを通してメンバーの皆さんに配布してしまうと、メンバーの皆さんの環境では機能しないのです。。。
メンバーの皆さんそれぞれ利用される環境(Excelの有無・バージョン・Googleスプレッドシート利用など)が違ってますので、
最新の設定や組み込み機能を追加すると、うまく機能しないリスクが出てきます。
そのため、今は「誰でもシンプルに」「迷わず安心して使える」ことを優先し、あえてRSSは組み込まず、株価は手動更新の形でご提供しています。
株価データの貼付も、実際には30秒ほどの作業ですので、負担は小さいかなと思ってます!
もちろん、ご自身の環境でRSSの組み込みなどをカスタマイズして活用されるのは、全く問題ありません。
さすがpapikoさん、とても良い工夫だと思います(^^)
ちなみに今後は、スマホなどでももっと使いやすいアプリ形式にできないか…といった構想も少しずつ検討を始めています。
保有銘柄の管理や分析情報を簡単に見られる仕組みなども含め、より便利にしていけたらいいなと考えています。
今回のような貴重なご意見は、今後の改善検討にもとても参考になります。
ご提案いただき本当にありがとうございます!
以上、ご確認よろしくお願いいたします(^▽^)
カブノマコト
質問です 連続質問すみません
このスクリーニングで 安全企業が出ますよね、200銘柄ほど。
①東証プライム上場企業
②BPS:1,000円以上
③自己資本比率:50%以上
⑤当座比率:120%以上
そこから
★星がつくMKTS銘柄とは具体的な違いって何でしょうか?改めて考えたらどうなったら星がつくのでしょうか?
papikoさん
ご連絡ありがとうございます!
MKTSの買い方について、おさらいしますね(^^)
①銘柄分析・選定
まず、上場しているすべての銘柄のうち、純資産額、売上高、BPS、自己資本比率等を用いて、財務安全性の高い「優良企業」のみを絞り込み、「MKTS候補銘柄」とします。
※スクリーニングに突破した銘柄が次に進む
②好決算チェック
次に、MKTS候補銘柄の決算短信を3ヶ月ごとに確認し、好決算(EPSの増加率が一定以上)だった銘柄を「好決算銘柄」としてチェックします。
※「◎」or「○」となり、次に進む
③割安度チェック
さらに、好決算銘柄について、高値掴みしないよう割安度の判定を行います。
<割安度ランク>
・Sランク:8点以上…超割安株
・Aランク:2点~7点…割安株
・Bランク:0点~1点…普通株
・Cランク:-1点~-9点…割高株
・Dランク:-10点以下…超割高株
※SランクおよびAランクのものだけが「★」となり、次に進む
④目標買値設定
上記の銘柄について、一定の目標買値を設定し、監視します。
⑤買い
株価が目標買値まで下がったら、購入します。
※目標買値以下になったものが「買い!」のサインが出ます。
以上となります。
papikoさんは専用ツールをご自身でメンテされることで
MKTSの実際の動きが見えてきたと思いますので、
ここで改めてマニュアルを読んでみるのも良いかと思います(^^)
以上、ご確認よろしくお願いいたします!